洗濯物の臭いが取れないって経験はありませんか?
特に梅雨の時期、または汗をかく夏に起こることが多いと思います。
カミングアウト致しますが、我が家の高校生男子の洋服が臭ったのです(´Д` )
洗濯物が乾きにくい梅雨の季節から、夏に移行し・・・
汗をかいては乾き、かいては乾きを繰り返し、繊維の奥底にまで臭いの菌が宿ったのだと思います。
毎日、お洗濯をしていても取れなくなってしまった嫌な臭いの取り方をまとめたいと思います。
先に結果をお伝えしておきますが、息子の洋服、今はいい匂いですよ(^^)
臭いは取れなかった!
一般的な方法は全て行いました・・・
■牛乳石鹸でもみ洗い
■漂白剤系洗剤を使用
■洗濯洗剤に浸け置き
■重曹やクエン酸で洗ってみた
しかし全く取れない!
強烈な菌が宿ったのか、繊維の一番奥深い部分に入り込んだせいなのか!?
全く臭いが取れていないではないか!!
熱が効く!!
そこで最後に試した方法が劇的に効きました(^^)!
それは熱湯で菌をやっつける方法です☆
注意点
高温のお湯を使用するので、熱に弱い素材は気をつけましょう。
(ウール・シルク・レーヨン・ナイロン・プレウレタンは避けましょう!)
また、ヤケドしないように注意して下さい。
準備するもの
臭いの気になる洗濯物
熱湯
洗面台
手順:3パターン
1:高温でする場合
鍋でグツグツと衣類を煮るという方法があります笑
しかし臭いの原因が菌と分かっているのに、調理器具を使用するのは少し抵抗がありますか??
気にならない方は、衣類をグツグツと20秒ほど煮ていただいて、後は自然に冷めるのを待つだけです!
2:熱湯をかける方法
鍋を使用することに抵抗のある方はこちらをどうぞ。
ちなみに私はこの方法を試しました(^^)
■ 洗面台に臭いの気になる衣類を入れます。
■ ヤカンを火にかけ、少しの水を足します。(温度は約80度)
■ お湯を衣類にゆっくりかけます。
衣類がひたひたに浸かる程度の量でOK!
■ その後は、自然と冷めるまで待ち、洗濯機でいつも通りお洗濯します。
3:熱湯は使いたくない方へ
素材が痛むことが気になり熱湯を使いたくないという方は、温度を少し下げて行います。
温度は約41~43度。
お風呂の温度設定を高めにすればこれ位の温度になると思いますし、もしくは少しヤカンのお湯を足して温度調節してもよいでしょう。
ここに衣類を15分程つけ、いつも通りのお洗濯をする事を2~3日に一度を繰り返すと、雑菌は死滅します(^^)!
何て簡単!
何てエコ!!
臭いが取れた理由
菌は熱に弱いので、熱湯をかける事で臭いの元となっていた雑菌が死滅したのですね。
雑菌が好む温度はだいたい20〜40度と言われています。
その為、夏場いつも通りのお洗濯をするということは、むしろ菌の好む温度設定になってしまっていたのですね~~
大好きなお洋服でまだ着ることが出来るのに臭いだけがね・・・と思っていた方は是非試してみて下さい(^^)
梅雨の季節も夏もいい香りで過ごしましょうね!!