トレンドブログを毎日コツコツと書いているのに稼げない方。
200記事越えているのに10万円が全く見えない方。
それは運が悪いからでも、偶然でもありません。ちゃんと理由があります。
今からでも決して遅くはないので、正しい方向で記事作成を進めましょう(^^)
目 次
流行る店で考えてみる
今日は、飲食店経営の経験から、ブログとお店の共通点を分かりやすく解説したいと思います。
ブログで考えるよりも、皆さんがいつも利用しているお店で考えると、とっても分かりやすいですよ☆
出来るだけ流行っていて、居心地の良い店を想像してくださいね☆
良い店に共通する3つのポイント
良い店は、必ず3つのポイントが押さえられています(^^)
①箱(店の立地)
②宣伝(誰にどんな内容の案内をどんな風に配布するか)
③人(スタッフの接客)
もっと細分化することはあるのですが、何をするにも押さえておくべき大切な点としてはこの3つは避ける事が出来ません。
ではブログと置き換えて詳しく説明していきますね(^^)!
箱(店の立地)
【箱】とは店自体の事を指しますが、1番大切なのはお店を創る場所です。
流行っている店の立地はこんな場合が多い⏬
■ 人通りの多い場所や駅から近い場所に出店されている
【人通りの多い場所に出店】する理由。
つまり人の多い場所に店を出す事は、ライバルが多くリスキーに感じるかも知れませんが、ライバル店が満席の場合などはおこぼれでお客様が来ることもありますし、入店に繋がらなくとも、そこに店があることは認知してもらえますね。
ブログではネタ選定に当たる
ブログで言えば、
ライバルを恐れて、全く検索されないような人物ばかりを書いていても、あなたのブログはいつまでも認知されないのです。
諦めずに恐れずに、多くの方が検索しているボリュームのあるネタを狙ってみましょう!
でもたまにこんなお店ないですか!?
【路地裏なのに流行っている店】
ブログで言えば特化型ブログではないでしょうか。
何かに特化したネタを扱っているブログは、多くのアクセスを集めるまで長い時間がかかるかも知れませんが、一度ファンになったら根強いです。
しかし
アクセス=収益重視
という思いでブログを運営するのなら、トレンドブログ(検索ボリュームのあるネタ選定)は必須です。
ご自身のネタ選定を今一度振り返ってみてくださいね(^^)
宣伝(誰に・どんな案内を・どんな風に)
続いて店のOPENを知らせる宣伝です。
『こんなところに店あった??』
『いつ出来たの??』
『いつの間にかあったね・・・』
なんて事にならないように、宣伝はとても大切です。
しかも【誰に・どんな案内を・どんな風に】発信するのか、なるべくターゲットを絞って案内を送ります。
20代の女性が喜びそうなおしゃれなカフェで、パンケーキが売りのお店を作ったとしましょう。
どんなお店か分からない案内が送られてきて、興味をそそられますか?
案内は、店の情報が魅力的に伝わる媒体を作成しますね。
そして、可愛いお店の外観と、美味しそうなパンケーキの画像が載った案内を、『初老のおじさま』と『可愛い女の子』、どちらに渡しますか??
この考え方はブログでいう、タイトルづくりによく似ています⏬
ブログではタイトル作りに当たる
ブログのタイトルはターゲットをなるべく絞って、求めている方に知りたい情報が魅力的に伝わるよう、ワードを盛り込みますね☆
『このブログにはあなたの知りたい情報が載ってますよ~』と、キーワードの順番も考え、短いタイトルで伝えるのですから、確かに少々難しくコツのいる作業です。
タイトルの作り方
タイトル作りのコツを少しだけ書きますね(^^)⏬
左に重要なキーワードを並べ、他のサイトよりあなたのサイトを選んで貰うため差別化をはかり、ターゲットに響くタイトルにするのです!!(言葉で言うとムズカシイ(TдT))
例えば、
■ ゴールデンウィークの過ごし方!観光場所まとめ~連休はここ!
ではいけませんよね~
■ ゴールデンウィーク!関西のイベントまとめ~おすすめ穴場情報あり!
ターゲットは『ゴールデンウィークに関西でイベントを探している人』と随分絞られているのが分かります。
その上、穴場情報と書かれていると、他のサイトとの差別化がはかれます。
隣の店より、ウチの店に来てもらう為に差別化は大切です(^^)
■ 検索窓左側でSEO対策(キーワードを左詰め)
■ 検索窓右側で差別化(読者の興味を惹く情報や感想)
こんな風に考えるとわかり易いでしょうか(^^)
人(スタッフの接客)
最後に人の部分です。
せっかく店内に足を運んで頂いたのに、接客が最悪だと『二度と来ないよ!』と怒りに変わりますね・・・
スタッフの接客のレベルは本当に大切だと思います。
お客様が求めている物、情報、サービスが提供出来ているのか?
スタッフ全員が同じ気持ちで、真心を込めた接客を毎日コツコツと実践する訳ですね。
これは、ブログで例えると記事の内容に当たります。
ブログでは記事の内容に当たる
宣伝を見て店内に入ったお客様は、案内に載っていた通りかそれ以上を期待しています。
ブログも同じです。
ブログタイトルに惹かれ、あなたのサイトを開いてくださった読者は『欲しかった情報が知れる!』と期待にウズウズしています(^^)!
その思いをスッキリと解決するには、情報量です。
また、パンケーキの説明を淡々とされるよりも、ニコニコ笑顔でしてくれると嬉しいですよね!
ブログ記事も同じです。
読者を飽きさせないよう、フォントの大きさや、色、画像を使って工夫しましょう☆
お店ではスタッフ全員が同じレベルの接客が求められますが、ブログは私一人です。
毎日コツコツと実践する内に、あなたのスキルは必ず上がりますよ!
話は反れますが、
私がブログを外注化しない理由はここにあります~☆
まとめ
今日は、ブログで思ったように稼げない場合に考える事をまとめました。
ネタ選定・タイトルづくり・記事内容
アクセスが集まらない方は、この3つの中のどこかでつまづいているはずです。
自分のブログがお店でいうと、どんな感じかな~?と想像してみると良いですね☆
あなたのブログの扱うネタが好き!書き方が好き!というファンを増やしてアクセスアップ=収益アップを狙いましょう!!
最後までお読み頂き、有難うございました。