WordPressで記事を作成中に、例えば・・・
『ご存知の方はここを飛ばしてページ半ばからお読み下さい』
とか、
『必要のない方はここはスルーして頂いて次からどうぞ』
なんて書き方がしたくなる時がありませんか??
そんな時は【ページ内リンク】を使って好きな場所に飛ぶことができます。
方法は2種類。
■ プラグインで簡単に設置
■ HTMLで記入する方法
ここではプラグインを使いたくない方向けのHTMLを記入する方法をまとめていますが、プラグインで設置したい方はコチラへどうぞ⏬
実 践!!
ではまずはどんな事が出来るのか実践してみますね(^^)!
このページの下部にあるテストという項目までジャンプで行ってみましょう~
⏬コチラをクリックして下さい⏬
お帰りなさい(^^)!
では、早速方法をまとめますね☆
テキストモードでHTMLの入力
タイトルの下にあるボタンで【ビジュアル】か【テキスト】の選択ができるかと思いますが、【テキスト】をクリックしましょう。
HTMLの入力方法
コードは飛ばす側と受ける側に入力する必要があります。
■ 飛ばす側の入力(リンク元)
<a href=”#link1“>好きな言葉を入れてOK!</a>
ピンクとブルーのラインの部分は変更可能です。
例えば・・・
<a href=”#AAA“>【テスト】までジャンプ!飛んでみましょう(^^)!</a>
ブルーライン:あなたの記事内に表示される言葉になります。
ピンクライン:飛ばす場所と合わせる必要があります。(これからご説明します)
■ 受ける側の入力(リンク先)
次に、受け取る側の入力方法を記載します⏬
<h5 id=”link1“>好きな言葉を入れてOK!</h5>
ブルーライン:あなたの記事内に表示される言葉となります。
ピンクライン:飛ばす側(リンク元)と合わせなければいけません。
※飛ばす側の入力をAAAと設定すれば、受ける側もAAAで合わす必要があります。
例えば・・・
<h5 id=”AAA“>【テスト】</h5>
こんな感じですね(^^)!
因みにイエローラインのh5は見出しの大きさになります。
h5は見出し5の事になり、ここで受ける側の文字の大きさを決めることが出来ます☆
以上となります!
分からない部分があればご連絡下さい(^^)
⏬実践の結果⏬
ここはテストの為に作成した場所なので、どうぞスルーして下さいm(_ _)m
【テスト】
飛んできましたね(^^)!では、せっかくなのでジャンプで戻りましょう~
戻りたい場所をクリックして下さい⏬
はじめまして。
とても参考になりました。
わたしの場合、見出しではなくテキストにジャンプさせたかったので、
リンク先で実装できました。
ありがとうございました。
TM_BBさん
お役に立てたようで良かったです^^
こちらこそ、コメント有難うございました。