ネタ選定間違えてない!
記事内容だって自信ある!!
それなのに・・・『なんで、いつまで経ってもショボい位置にしか居れないのアタシ!(又はオレ!)』と思っている方は、タイトルの付け方に問題があるかも知れませんよ。
トレンドブログにおいて、タイトルはヒジョーに大事!
きちんと理解すれば、サクッとつけて、バーン!と上位表示です(о´∀`о)
私はトレンドブログを初めて最初の3ヶ月間、タイトルの事ばかりを考え、理解した後に一気にアクセスが上がりました(^^)!
タイトルの付け方・基本の3点
トレンドブログの『記事タイトルの付け方の基本』は以下の3点です⏬
■タイトルの見える部分に見せたい文を!
■キーワードを盛り込みすぎない。
■重要なキーワードを左寄せにする。
一つずつ見ていきましょう☆
タイトルの文字数を意識する
基本的にはタイトルは32文字以内に収めるのを理想としています。
しかし私の場合・・・32文字以内のタイトルなんて殆どありません 笑
ではなぜ32文字以内が推奨されているかといいますと、理由は、タイトルの最後の部分が表示されなくなってしまうからです⏬
32文字を超えると検索から除外される訳ではないのですが、ユーザーはタイトルを見てクリックするので、見えない部分に重要なワードを入れると勿体ないですね。
キーワードを盛り込みすぎない
1つのタイトルにキーワードを盛り盛りに入れて『完璧なタイトルできちゃった~♡』てなってる方はいませんか!?
それは大きな間違いです(TдT)❌
例えば・・・
【安倍晋三】内閣総理大臣について調べてみましょう。
(なぜ安倍晋三かは、私にすら分かりません 笑)
流石にこの虫眼鏡に含まれるキーワードを全て盛り込む人はいないと思いますが・・・
【安倍晋三の病気が家系図で判明!子供は?身長や大学も気になる!】
何のこっちゃ!!ってタイトルですねもんね 笑
このタイトル通りの記事にすると、病気の事だけを知りたいユーザーからすれば、知りたくもない情報まで読まされる事になる上に、全体的に一貫性のない内容になってしまいます。
タイトルに入れるキーワードは2~3個がベスト☆
全ての事を記事にしたいのなら、数記事に分けること。
さて、上記の虫眼鏡のキーワードを組み合わせるとすれば、【家系図と病気】【家系図と大学】でしょうか。
病気があるなら家系的なものが気になるかもしれませんし、一族がどこの大学の出身かを調べる人がいるかもしれません。
しかし一番良いのは、最後の階層まで繰り下げて虫眼鏡を見る事です。
例えば、【病気】をクリックすると次の虫眼鏡が出てきます⏬
更に【安倍晋三 病気 肺がん】をクリックすると次の階層があることが分かります⏬
この様にして最後まで虫眼鏡を追いかけ、出てきたワードをタイトルに使いましょう!
■ 虫眼鏡が存在するということは、それだけアクセスがあったという証拠で需要があると見てよい。
■ 階層を繰り下げるということは、それだけ的を絞った記事になるということ。
重要なキーワードは左寄せ?
基本的には『重要なキーワードは左寄せ』にします。
例えばこちらで見てみましょう⏬
【トレンドブログ 稼げない】で記事作成をすることに決めました。
そしてキーワードは『トレンドブログ』、『稼げない』、『2018』でタイトルを作りたいとして・・・
基本的には虫眼鏡の順番通りで左に寄せるのが良いとされています。
なので、【トレンドブログは稼げない?2018年の実績で証明!】
こんな感じが良いかと思います。
例外もあります!
ただ、例外があります。
この様にタイトル付けをすると、同じことを学んでいる同業者とタイトルが被る事になりますね?
例えば【トレンドブログ、稼げない、2018】でライバルチェックをしたところ、1ページ目にズラ~っと同じ様なタイトルが並んでいた場合。
1ページどころか、2ページ目も3ページ目も同じ様なタイトルがズラズラズラズラ並んでいる事だってあります。
特に芸能系のトレンドブログなんかにはよく起こる現象ですね。
『そんな時でも虫眼鏡の順番が大事!?』
とは言いません!!
むしろ、これでは勝てない可能性のほうが高いですね。
Googleも同じ様なタイトルが並ぶことを嫌います。
その様な場合は、
【2018年も好調!トレンドブログは稼げない説は嘘と証明!】
なんてする事も有りなのです!
キーワードは変えず、注目されるよう順番を変えたのですが、この方がクリックされる可能性はグン上がります(^^)☆
他のサイトとの差別化を図る方が良い場合もあるという事なのですが、この様な挑戦に出る時はいつも以上にしっかりライバルチェックをしましょう(^^)
記事タイトル・キーワード選定まとめ
記事タイトルは上位表示をするに当たって非常に大事!
そして、まずは基本のキーワード選定を理解する⏬
■タイトルの文字数を意識する。
■キーワードを盛り込みすぎない。
■重要なキーワードを左寄せにする。
しかし、ライバルチェックをした時に同じタイトルが並んでいるなら、例外もある事を忘れないで☆
頭では理解していても、実践となるとなかなか上手くタイトルが作れない!なんて事はよくあることです。
徐々に慣れていきますよ!
トレンドブログのネタ選定に順番あり!爆発+安定アクセスで強いサイトへ!