育児でストレス爆発寸前のお母さん。
もしくは既に爆発しちゃったお母さん。
爆発してもスッキリするどころか、逆に怒りが増すか、罪悪感に支配されて余計にモヤモヤしたりして・・・
殆どのお母さんが同じ感情を抱き、爆発経験者ですからその感情はむしろ自然。
お母さんって命がけで子供生んだ後、寝る間もなく母乳をあげて、家事やって・・・その後、場合によっては仕事に復帰して経済的にも応援するだなんて、負担が大きすぎますよ。
体力も時間もなく余裕も無くなり、ストレスばかりが蓄積・・・そしてドッカーン!!
無邪気に笑ってる幼い我が子は何にも悪くない・・・じゃぁ誰が悪いの?
あ・・・目の前で夫が漫才見て笑ってら~・・・『悪いのは・・・!!』いやいや違いますよ笑
しかし、育児中のママのイライラを解消するには夫の力なくして有りえません!
一度ゆっくり考えてみましょう(^^)☆
ママのストレス、5つのイライラ原因
まずはママのストレスの原因を一つずつ考えてみましょう☆
1:体力の限界!身体がしんどい!!
だって出産で大量に血液が無くなった後に、母乳あげるんですもの。母乳だって血液よ!?
母乳の為に一生懸命食べて作った血液はまたすぐに飲まれ・・・
寝不足も重なり、体力は限界ですよね(TдT)
また、出産と同時にホルモンが急激に変化するので、疲れやイライラは当然なのです。
2:身体のラインや美貌が崩れる
美に関するお悩みもストレスの原因。
体型は崩れるし、肌は荒れるし、目の下にはくま。
その上、髪まで抜けだし『私の女としての人生はオワター!』なんて感じました・・・
3:プライベートがない!
なんで私、トイレ開けっ放しでしてるかな・・・(TдT)
なんで私、お風呂開けっぱなしで入ってるかな・・・(TдT)
育児中、ママのプライベートはなしと言っても過言ではない・・・
4:家が汚い
何せ時間が24時間じゃ足らないものですから、命に直接関係しない整理整頓は後回しになりがち。
でも家が綺麗に保てないのもイライラの原因なのは間違いない!
5:夫の手伝いが足らん!
今から思えば(約15年前)、夫なりに頑張ってくれてたんですけどね・・・足らんもんは足らんのです!ゴメン!!
イライラは夫のせい!?
上記の1~3番まで、つまり半分以上ですが、ストレスの原因は夫は助けたくてもどうにもならない、出産と共にセットでついてくるママだけに課せられた試練ですね。
なのにイライラの原因は夫のせいのように言われ、爆発をぶつけられるのも夫。
子供が生まれると仲が悪くなる夫婦をたくさん見てきましたが、なぜ夫はそんなに悪者になっちゃうんでしょう??
問題は4番と5番です!
あたしは死に物狂いで育児をしている~!
あなたが唯一手伝えるのは家事でしょ~~(TдT)
漫才見てないで手伝って・・・オネガイヨ。
という訳でママは、子供が生まれるまではママが担当していた主婦業を出産と同時に代わって欲しいと願っているのです。
でも男の人ってハッキリ伝えないと分かりませんよ(^^)
言わなくても考えたら分かるでしょ!?
⇒いえ。分かりません笑
言い換えれば、イライラの原因はして欲しい事をちゃんと伝えないママにも責任があったりします。
■ イライラしながら全部自分でしようとしていませんか?
■ 空気で手伝うように仕向けていませんか?
何度も言いますが、パパは分かりません!!
だから、キチンと決めるべきなんですよ・・・
家事分担を!!
子育てにおいて、家事分担はその後の夫婦関係を左右するほど大切な事だと私は思っています。
手伝って欲しい気持ちを我慢し生活する中、夫の心無い一言を一生根に持っているママの多いこと・・・
好きで結婚して愛する人の子供を授かって、子供が生まれたことが原因で不仲になるなんて、絶対に嫌ですもんね☆
家事分担は共働きはもちろん専業主婦も!
共働きのご家庭は自然と家事分担の話し合いをしているところが多いと思いますが、専業主婦でも話し合うべきだと私は思っています。
夫は外で仕事。嫁は家で子育て。
育児は、そんな風に役割分担できるものではないと思います。
特に子供が幼稚園に入るまでの3年間は、まともに寝る時間もなく、休憩無しで育児をし続けるママの方が夫よりもしんどいかも・・・
なので、たとえ専業主婦であっても、家事を手伝ってほしいと話し合えたらいいですね。
そこで、家事分担のコツのようなものをまとめました⏬
家事分担は『見える化』がオススメ
家事分担ですが、後から夫の負担を増やすのはなかなか難しいものですから、最初が肝心ですよ笑
そして、表を作成して見える化をオススメします。
何故かというと、
いくら分担と言っても、絶対ママの家事割合の方が多くなるんですね。
しかし、夫も疲れて帰ってきているので半分くらいはやってる気持ちになるようです。
よく聞くパターン⏬
夫『オレの方が多く家事やってね?』
嫁『カッチーン(゚Д゚)ハァ?』
見える化の目的は、割合を半分にする事ではなくて、お互いが担っている家事の量を事実として目で見えるようにし、気持ちよく働く為です。
便利なアプリを活用するのもいいですね(^^)⏬
家事分担する時に気をつけること
家事分担を決める時、パパにも覚悟がいるでしょうけど、ママにも覚悟が必要です。
それは・・・⏬
夫がしてくれた家事に文句をつけない!
不慣れな家事を手伝ってくれている夫に対して、下手くそであっても文句を言わない事です。
例えば・・・
■ 洗濯物のたたみ方が気に食わないからと文句を言わない。
勿論、やり直さない!
■ 食器が綺麗に洗えてなかったら、『ありがとう』を伝えた上で今度から気をつけて貰いましょう(^^)
当たり前のようにオムツを変えていたら、夫から『有難う』と言われると嬉しいですよね。
夫が外で働くのも、嫁が家事や育児をするのも当たり前とは思わず、お互い『有難う』と伝い合える関係がいいですね。
■ 料理は『美味しい!』と言う!例えまずかっても『有難う』とか『嬉しい』は伝えましょう(^^)
言い続けていたら本当に上手になっていきますよ!
『褒めて育てる』が当てはまるのは子供だけではありません笑
得意な家事をしてもらうこと!
ウチの場合はパスタやオムライス、焼きそばなど、一品完結のお料理は夫の方が上手なんです笑
思い切って、朝ごはんは夫に任せる事をお願いしました☆
お買い物も嫌いではない様なので、週に何度かはお願いする事に決めました。
得意な家事をしてもらう事は、家事分担制度が長続きする秘訣だと思っています(^^)
まとめ
共働きのご夫婦で上手くいっている秘訣は、『家事分担』をキッチリ決めているところが多いように思います。
専業主婦のご家庭でも、期間限定でも良いので『家事分担』を話し合う事をオススメします(^^)
Rimは、現在子育てをしながら在宅ワークでブログアフィリエイトをしています。
私は、妊娠中にこの仕事に出会っていれば・・・(TдT)と心底後悔しています!
在宅で出来るブログアフィリエイトは、収益だけではなく、スキマ時間に取り組めるところが何よりも魅力。
それに、気持ちを文章に書くということは、思っている以上に心がスッキリするもので、子育て中のイライラ解消になりますよ^^