ブログを自分の好きな様にカスタマイズしようと、色々と試すのですが、何度変更ボタンを押しても反映されない!
なぜ!?と苛立ちながらも、自分に矢印をむけ、やり直すこと数回。
それでも反映されず時間だけが虚しく過ぎ・・・
『私はこんな事も出来ないのか』と、どっぷり落ち込んだ経験のあるRimです☆
その時の対処法を書くので、ここに来た方は私ほど落ち込みませんように(^^)!
目 次
カスタマイズが反映されない時に確認すること
まず基本的な事ですが、CSSがあっているかの確認をしましょう!
たとえ色やフォントの変更であっても【:】とか【;】など、一字抜けるだけで思い通りにはなりません。
しっかり確認してみましょう(^^)
それでも『絶対に合ってる!』という方!
こんなに変化させたのに、『全く変わらないとかある~??』という方!
その理由は【キャッシュ】機能が原因かもしれません☆
キャッシュ機能とは?
キャッシュとは、『貯蔵する』という意味があります。
パソコン上のキャッシュとは、一度使用したり、表示した物を記憶しておき、必要な時にまた直ぐに取り出せるようにする仕組みの事をいいます。
この仕組みにより、一度目の表示には時間がかかっても、二度目は直ぐに表示されるようになります。
キャッシュが原因で起こること
便利なキャシュ機能ですが、この記憶機能が作用して、カスタマイズに変更を加えても、記憶してある前の情報を表示してしまうのですね。
便利なはずのキャッシュ機能が邪魔していたとは!
しかし、原因が分かれば対処出来ますね(^^)⏬
キャッシュを削除する!
そう。キャッシュを削除してしまいましょう!
まずは一番簡単な方法、F5で再読み込みしてみましょう☆
ページを開いた状態で、2~3回【F5】(再読み込み)を押すと表示が新しくなる事があります。
それでもダメだった方は、キャッシュの削除方法をお試し下さい。
キャッシュの削除方法はお使いのブラウザによって違いますが、ここでは【Chrome】と【Internet Explorer】について書きます(^^)
Chromeのキャッシュ削除方法
1:画面右上の設定メニュー【︙】(⇐こんなマーク)をクリック。
2:【その他ツール】の中の【閲覧履歴を消去】をクリック。
3:【閲覧履歴データを消去する】が表示されます。
4:【キャッシュされた画像とファイル】にチェックをいれ、【閲覧履歴データを消去する】ボタンをクリック。
1時間以内となっているのは、作業を1時間以内にしていたからです。
不安な方は全てにして頂いても大丈夫です(^^)
サイトに戻り、再表示すれば反映されていると思います(^^)☆
Internet Explorerのキャッシュ削除方法
1:画面右上の【⚙】歯車のマークをクリックし【インターネットオプション】をクリック。
または【ツール】の中に【インターネットオプション】があります。
2:【全般】の中の【削除】をクリック。
3:【インターネット一時ファイルおよびWebサイトのファイル】にチェックを入れ、【削除】をクリック。
4:【OK】で画面を閉じて終了です。
サイトに戻り、再表示すれば反映されていると思います(^^)☆
これでもダメなら?
キャッシュの削除でも反映されない場合、キャッシュ系のプラグインが悪さをしている事があるので、1つずつ確認して潰していくことをお薦めします。
また、もしキャッシュの削除でレイアウトが崩れてしまった場合は、キャッシュの削除以前にカスタマイズの変更をしていないかを考えて下さいm(_ _)m
Backupを取っていれば、戻ってやりなおしましょう☆
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
素敵なブログに仕上がりますように( ´∀`)