こんにちは。
反抗期の息子を持つ母であり、それなりに優しいつもりの妻であり、42歳にして一人の女性として夢を追いかけだしたRimです。
何度か我が家の反抗期息子の話を書かせて頂きましたが、今回は私とは真逆の方法で反抗期に向き合った私の夫について話したいと思います。
『私と息子の間に入って、もっと上手くまとめられるでしょ!?』とか『父親らしくガツンと叱ったら?』とイライラした時期もありましたが、今から思えば夫の対応は大正解だったと認めざるを得ません。
息子の反抗期が10ヶ月で終わったのは、夫のお陰です。
十人十色の反抗期の一例としてお聞き下さい(^^)
反抗期の始まり
長男は中学後半から本格的な反抗期に入り、壁に3つの穴を空け、人に言ってはいけない言葉を私にだけ浴びせ、大きな声と大きな体で頻繁に私を威嚇するようになりました。
私は、母としてはもちろん、人間としても存在してはいけないのではないか?そんな事まで考えてしまうほど追い込まれました。
しかし、まだ小学生の次男の為にも『そんな弱気でどうする!?』と何とか正しい思考に修正し、腹をくくって長期戦を覚悟した途端、息子はウソの様に反抗期を終了させました。
秋の空のような息子との10ヶ月間について書きます。
駆け引きではなく残された唯一の道
反抗期が日に日に酷くなるのが本当に恐ろしくて、私は、何とか息子を正そうと、喜怒哀楽すべての感情を駆使して訴えかけました。
しかし結果は虚しく、私の言動全てが彼の怒りに火をつけるだけでした。
日々繰り返される不毛なやり取りにほとほと疲れ果て、私は精神的に参り、ぼんやり考え込む時間が増え、家庭は目に見えてギクシャクしだします。
我が子が何を考えているのか分からない・・・
結果、私は彼と会話すことを止める決断をしました。
『決断をする』というよりも、残された方法がそれしかなかったのです・・・
息子の衣・食・住はもちろんのこと、勉強も、携帯もゲームも、お弁当箱を出さない事も、ポテトチップスを毎日一袋食べる事も、全てに関し何も言わない事を決めたのです。
この頃のお話については別記事に面白おかしく書いているので宜しければ(^^)⏬
⇒息子は反抗期。高校生と言う名のチンピラを黙らせる為に私がしたこと。
悪い母親かも知れませんが、息子を正そうとする事、叱ったり気にかけたり、褒める事も、全部を辞めた時、私は何とも言えない開放感に満たされてしまいました・・・
同じ部屋にいる時、気まずい空気は流れるものの、争う事と比べれば遥かに心地よかった。
悩んだであろう息子
会話もなく目も合わせない、ぎこちない私と息子の関係も数ヶ月経ち、私は徐々に慣れてくるのですが息子はそうではなかったようで、手紙を渡してきました。
お手紙の内容は別記事で⏬
⇒【チンピラ高校生】反抗期の息子が母の仕事について初めて語る~
反抗期の息子が母親に手紙を書くだなんて、相当な勇気が要っただろうと想像します。
その手紙から、息子は今の状況に悩んでいるのだと感じると同時に、『やはりこのままではいけない。』と気づかせてくれました。
でも、以前の関係に戻るのが怖くて私は、現状維持を続けました。
生まれて16年、ずっと語りかけてきた母親が一言も話さなくなったのだから息子も戸惑ったことでしょう。
話さなくなった母親の事を、自分に対して無関心になったと思ったのではないでしょうか。
愛情の反対は憎しみでも嫌いでもなく、無関心だと聞いたことがあります。
どんなに酷い事を言ってもやっても、無償の愛を与えてくれると思っていた母親が、本当は無償ではないのかも知れないと頭をよぎった時、底知れぬ不安に襲われたのかもしれません。
夫の変化
一つ屋根の下に、会話がなければ目も合わせない家族がいるなんて、夫も弟もさぞ居心地が悪かったと思います・・・
ですが、私が何も言わなくなったのですから衝突はなくなり、一見平和です。
その結果、息子にとって家は無法地帯となりました⏬
よくもまぁ、それだけ体に悪い事ばかりできるものだ・・・
親の顔が見たくなるほどの食べ方・・・
教科書は何日も開いた形跡なし。宿題もしてないな・・・
むろん、朝は起きれない・・・
歯磨きをしたのかさえも定かではない・・・
目に余る息子の生活態度に、夫も流石に怒っています。これではいけないと感じたようで、私と何度も夫婦会議を開きました。
しかし毎度毎度、同じセリフを言う私。
『ごめんね。でも私からはもう何も言えない・・・』
『気になるなら自分で言ってね』
そんな私に夫はどんな思いでいただろうと、今になって考えます。
いよいよ夫は息子にキレちゃうんじゃないかな。
夫と息子が殴り合いになったら警察呼ぶしかないな・・・なんて事をぼんやり考えていました。
夫が息子にしたこと
さて、息子の生活態度に怒っている夫が息子にした事を書きます。
夕飯時、ダルそうに食べる息子に『今日はどうだった?』と話しかけます。
部活の話に耳を傾け、夫と同じ水泳部に所属する息子に対しアドバイスをしています。
『学校では寝てばかりいる』と悪びれる様子もなく言う息子に『ハハハ、そろそろ勉強もしいや。』と笑って応えます。
夫は決して否定しません。
流石に今日は怒るだろう・・・と思う私の予想は毎回見事に裏切られ、さっきの夫婦会議は何だったのか?と困惑します。
でも私は知っています。夫は確実に怒っている事を・・・
夫がとうとうキレた・・・
『いよいよ私は、夫が何を考えているのかさえ分からなくなってしまった・・・』と情けない思いをしていたある日。
息子が突如、私に怒りをぶつけてきました。
勉強を怠けすぎて学校の授業についていけなくなったストレスや、日々の宿題がいよいよ溜まりすぎてどうしようもなくなった事などなど。
自業自得の理不尽過ぎる内容に、『そんな事を私に言ってどうするの?』と当たり前の事を淡々と返しました・・・
すると、突然キレました。
夫が・・・
私に・・・
『君はこの世の中で唯一僕と同じだけ、コイツ(息子)を大切に思っている人間でしょ?』
『僕たちが先にこの世から居なくなっても一人で生きていけるよう育てたいと思っているんでしょ?』
『それが伝えたいのに、君の言い方じゃ、君が本当に言いたいことが何も伝わらないじゃないか!!』
本当すぎて何も言えない。
息子が泣いてます・・・
私も泣いています。
息子と私の変化
今、私達は少しずつ昔の関係を取り戻しつつあります。
息子は、自ら毎日勉強すると宣言をし、スケジュールを私に渡してきました。
携帯も時間が来たら預けにくるようになりました。
私は息子に学校の話を聞いて笑い合います。
リビングに家族4人が集まる時間が増えました・・・
夫は、『北風と太陽』の太陽のようなやり方で息子の心を変えました。
息子の様子を見て、感情に合わせながら話を進める夫の根気強さに、自分に足らないものを知りました。
自分の伝えたいことがあるなら、まずは関係を築くことからだと学びました。
10ヶ月で反抗期が終わったのは夫のお陰です。
息子の育て方
辛い10ヶ月間でしたが、自分の子育てを何度も何度も振り返るキッカケとなりました。
今思うことは・・・
母親業に専念し過ぎることは、子どもにとっては窮屈だったであろうということ。
長男には幼い頃から、私の母としての思いを全てぶつけてしまいましたが、本当は少しくらい目が行き届かないくらいで良かったのだと・・・
仕事を始めた今の私には、子ども達にとって丁度よい隙が出来たように思っています。
私は息子の反抗期がピークを迎える少し前から在宅で仕事を始めました。
あの時仕事を始めていなければもっと長男に執着していたのでは?と想像します。
夫の言葉も素直に聞けていなかったかも・・・
子供との時間は減らさず、私の気持ちを子供から半分ビジネスに向けてくれた在宅ワークはブログアフィリエイトです。
プロフィールに詳細を載せておりますので、興味のある方はこちらからどうぞ▼
すごくためになる、と思いながら
読ませていただいたのですが、だからこそ
この次の、「どのような言い方をしたら伝わったのか」そこまでが
知りたいです。もし可能なら記載していただきたいです。
匿名希望さん
お読みいただきありがとうございます。
今回、我が家の息子の場合、「親が本気で自分のことを考えてくれていると伝わった」ことが雪解けにつながったと感じています。
また、話さないと言う冷戦期間も必要な時間だったのだと思います。
お互い、色々と考える時間があった上で、伝えることができた「親の本気の思い」が響いたのかな?と思うのですが、息子の本心は分かりません^^
匿名希望さんの答えにはなっていないかもしれませんが、
言葉ではない私の涙も息子には何かしら感じるものがあったのかもしれません。
その後はテレビや弟のおバカな話に、息子と私が同時に笑いあったり、弟に向けたコメントに長男が割って入って来たり、
日常を通して距離が縮まり、会話が徐々に増えました。
家族ですから、元々は話したいことがたくさんあるんですよね^^
こんなお話が参考になればとても嬉しいです。
ありがとうございました。
我が家は反抗期真っ只中な中3男子です。
一年前が一番ピークで、私に八つ当たりで罵声を浴びせる、昼夜逆転、学校へ行くフリをしてサボる…あげたらキリがありませんでした。
現在は学校へは行くようになりましたが、休みの日は夜中までゲームして夕方頃起床(週末の部活はサボりです)。食事は家族と摂らず自室で食べる(時間帯もバラバラ)
少しは落ち着いて話し合いが出来るぐらいの精神状態になりましたが、まだまだ酷い生活態度です。
今年受験生なので、このままでは人生に支障が出るのでは無いかという話を本人とし、今朝はちゃんと起きて部活へ行きました。
このまま気長に声かけしながら見丸しかないのかなと思ってます。
(夫は超高圧的な人で、今まで息子を服従させるような関わりをしてましたが、今は「あいつは諦めた」と言ってます。私的には諦めてくれて良かったです。夫と息子は一切会話しませんが、そうなってから私とは穏やかに話し合いが出来るようになりました)
しおママさん
うちも中学3年の時は本当に大変でした。
大げさに聞こえるかも知れませんが、地獄だと思ったこともあります。
しおママさんのご主人と私の夫はまた少しタイプが違うようですね。
でもその分、しおママさんが息子さんと上手く距離をとられて素敵だなと思いました。
しおママさんが、我が家で言う夫の役割を果たされているのでしょうね。
尊敬します。
とても辛い時期だと思いますが、いつか必ず終わると信じて頑張りましょうね!
現在高校2年生の我が家の息子、完璧とは言えませんが随分とマシです^^
はじめまして。読ませていただいて、とても共感しました。
私も今、高2の息子と冷戦中です。
しかし、昨日不可解な荷物をみつけたので質問しましたが、それに対しイヤホンを差したままゲームをして返事をしない息子の姿にキレてしまいました。
はじめは、口喧嘩でしたが息子が舌打ちと私の言葉に嘲笑う姿に怒りが頂点に達して頬を一発。
悲しい結果になりました。結局、最悪な状況に関係でおわりお互い寝てしまいました。
今朝、家の鍵を忘れないように声を掛けた時は返事がありました。
もう、罪悪感と最低な気分です。今まで、息子の生活面などに色々怒りはありましたが、学校にも行っているし呼び出しもないということは、外では何とか生活しているんだな~とお小言をいわず見守ることにしてましたが…一気に崩れてしまいました。
息子に頬を叩いてしまったことを、手紙で謝ろうと思います。ただ、態度は許せないので叩いてしまったことだけ謝る手紙です。ほかは、何も書かないでまた、見守ることにしようと思うのですが…
難しいです。何ともわからず、涙が出ます…
ゆうママさん
このサイトの運営者Rimと申します。
ウチの長男と同じ年齢、高校2年生なので状況は手に取るように分かりました。
手を上げてしまったことはお手紙で謝ることを考えているのですね。
顔を合わせて話し合うよりもお手紙というのは良い方法だと思いました。
きっと息子さんも自分の態度の悪さには気づいていると思います。
あまりご自身を責めすぎないようになさってくださいね。
愛情や、想いが強いから、
その分心がメチャクチャになるのだと思います。
そう考えると、ゆうママさんはとても素敵なお母さんです。
PS.渡さないにしても、お手紙を書くことは自分の気持ちの整理になり、心が軽くなるのでオススメです。
今年大学1年になった息子です。話をしなくなってかれこれ4年目位です・・。大学に合格したら少しは変わるだろうの期待は外れ、より一層自分の世界に入り込み、毎日家庭内ではだるい態度をとられるのを見ては私はイライラ感がマックスになりブチ切れます。相手のペースに巻き込まれてはいけないと思いつつ、まだ話してくれるだろうの期待があっては打ち砕かれ家庭内は険悪ムード満載です。こちらを読まさせていただいて共感だらけですが、こちらから話をしないとして、例えば挨拶(おはようとか)もしないスタンスでおられましたでしょうか?私はしておりませんが・・。ってか悲しく&悔しくてできません。
ジャックラッセルさん
話をしなくなって4年目ですか・・・険悪ムード、お察しします。
同じ家で、同じ面子が毎日顔を合わせていると、変わる機会を失ってしまっているのかもしれませんね。
ご質問いただきました、「こちらから話をしない」の程度問題ですが、
大人げないと呆れられるかもしれませんが、私は挨拶はおろか手紙を渡されても返事もしません。
必要な話は手紙か夫を介して行いました。
どうぞ笑ってやって下さい^^
私は怒っていたんです・・・息子の決して人には言ってはいけない言葉や行動に対し。
お読みいただいた「父親は叱るべき?それとも・・・」この事件で激しくぶつかり合うことでようやく、変わることができました。
息子も、私もです。
でも、今だに一触即発の事態に陥ることがあり、きっと私と息子の相性みたいなのもあるのでしょうね。
反抗期はいつか必ず終わると信じて、頑張りましょうね。応援しております。
現在高校2年の男の子です
只今反抗期真っ最中で何も話をきかない状態です
今朝も許可をしていないのに外泊すると言って駅まで送れと言われケンカしながらですが、送迎しました
それに対しお礼も言わず、どこの誰のところに外泊するとかの連絡先も教えず外泊するのに相手の情報を言うのはおかしいと騒ぎ、とにかく自分の要望だけを通し好き勝手な行動をして私が注意をすれば昔の事を持ち出し、何も自由にさせてくれなかったといい、今は息子の言い分は自由になりたいらしい、何も強制されずやりたいときにやりたいことをしたい
寝たいときに寝て起きたいときに起きて学校も行きたくなければサボり携帯も好きな時に好きなだけ使う(携帯の支払いは一部本人)夜中だろうが関係なしそんな生活をしたいみたいで…
でもこんなワガママを許していいのか、私のもどかしい気持ちをどう処理したらいいのかわかりません
私は最低限のマナーは家族でも必要だと思っていて自由に生きる為にみんな色々な我慢や努力をするものだと思うのに息子は何一つ我慢をしていないように感じます(本人は我慢してると言っていますが結局やりたいことを実行してるんだから我慢じゃないと思う)
私はこれからどのように息子と接すればいいのでしょうか?ちなみに私なりに距離をおくことは今もしています
ただ全く会話がないというより都合のいいときだけ息子から話かけてきたり頼み事してきたりそういうのが私は納得できずぶつかってしまいます
サトママさん
まるで我が家のやり取りかと思う内容です・・・
息子さんがサトママさんに甘えているのでしょうね。
携帯や時間の使い方、お金に関しても息子から自由を求められ、その都度
「自由には責任が伴うんだよ!」と話すのですが、今から考えれば私の正論は揉め事の種にしかなりませんでした・・・
なので出来るだけ私以外の人から「世の中の当たり前」を伝えてもらうようにしていました。
夫はもちろん弟、祖父や学校の先生、親戚・・・いろいろな方の力をお借りました。
でも逆に私自身が諭されたり時には叱られるようなこともあり、客観的に見てくれる周りの存在が有難かったです。
少し雪解けした我が家ですが、今でも長男と2人で対峙することは絶対にしていません。
息子からややこしいお願い事がありそうな時(雰囲気で分かります)は、紙に書いて渡してもらうか、夫がいる時に3人で話そう!と言っています。
我が家のお話の何かがサトママさんのお役に立てれば嬉しいです。
コメント有難うございました。
こんばんは。私の子供は、高校生二年生女の子です。下には、中学一年の女の子もいます。この二人の反抗期や喧嘩で毎日うんざりです。自分の言ってる事を正論化するうえに、お弁当箱出さない、家のことしない、勉強しない、妹にも、喧嘩口調。どんな声かけや対応したらよいか。ほとほと困ってます。最近では。自分を責めてしまい、子供を産む資格がなかったのでは?自分の存在さえいなかったらよかったのでは?と思うようになってます。毎日どうしたらいいかと思ってた所にこのサイトを見つけました。皆さんもおんなじ想いをしてる方もいると思い書き込みしました。
松 りんこさん
姉妹間で揉められるのは辛いですね。
うちの息子たちと年の差がちょうど同じです。
これまでは弟が折れてくれていたので助かっていましたが、そろそろ次男も反抗期に差し掛かるころです。
順番的には長男の反抗期が収束して折れてくれるといいのですが、期待はできません。
りんこさん、ご自分を責めてしまう気持ちとてもよくわかりますが、りんこさんのせいではありません。
とても辛い時期ですが、人生で考えたらきっと点です。
ここにコメントを寄せている方たちと一緒に時が過ぎるのを待ちましょう。
必ず雨はやみます!
すみません
また相談させてください
前回相談させていただいたときは息子と対峙しないほうがいいと周りの方に協力してもらいなさいとアドバイスいただきましたが、そうすることで直接のケンカは減りましたが、
私の想いは届かず、今学校にいかないいわゆる不登校状態です
しかも、学校をやめるといいだしました
本人はイジメがあったといっていますが、調査してもらってもそれらしい事実は出てこず、本人もそれを解決しようとはせずただやめたい通信に行きたいといっています
成績も悪く出席日数もこのままなら遅かれ早かれ留年すると思います
今はまだやめていないので学校に戻るように説得していますが、たぶん無理だと思っています
私は仮に学校をやめて通信に行くことになっても本人が落ち着いて勉強に励み大学を目指す理由で学校をやめるなら応援したいと思いますが、
なにせお金のかかることですから
気持ちよく協力できる態度というものがあると思います
でも今の息子は、こちらの話には一切耳を傾けず、態度も言葉づかいもひどいものです
おまけに壁に穴をあけやってないとうそをつく始末
自分のやったことを全て人のせいにして平然としている
悪びれもせずにいるのはどこか精神的におかしいのでしょうか?
やりたいことをやれないと大暴れし暴言を吐きそういった行動を容認できず、通信にいくこと高校をやめることを認める気持ちになりません
どういった言葉がけをすればよかったのか毎日悩んでいます
通信にいかせるのに多額のお金がかかるので、簡単に決めることはできません
少しでもこちらのことを考える気持ちになってくれたらいいのですが、
それを求めることは間違ってますか?
息子の希望どおり黙って大金をだしてあげて通信に行かせれば本人の態度がかわるのかそれすらわからず毎日言い争い(主人と息子)
どっちかが折れなければ解決しないのでしょうか?
まとまらなくてすみません
サトママさん
こんにちは。
息子さん、不登校から学校を辞めたいとまで言っているのですね・・・それは心配です。
前回同様、環境も違えば性格も違うので私と同じ様にすることは逆に危険かもしれません。
まずはよく息子さんを観察してあげてくださいね。
高校生にもなると、行きたがらない子を無理やり登校させるのは不可能でしょうね。
ウチの息子も高校1年生で「学校を辞めたい」と言い出した時期がありましたが、その時はとにかく話を聞き出す事に注力しました。
友達はいるのか?
部活動は楽しいのか?
先生との関係は?
勉強はついていけているのか?
他にも色々な理由があるのでしょうけど、話を聞き出した上で学校に行きたくない一番の理由を探りました。
うちの場合は「成績が落ちすぎて学校に居場所を見いだせない」というのが理由だったのですが、家族も協力するから、次のテストまでやれることをやってみよう。
そして成績が上がるかどうか最後のチャレンジをしてみて、もう一度気持ちを聞かせて欲しいと伝え、時間稼ぎをした感じです。
結果、成績が上がると共に落ち着きを取り戻しましたが、その間、家に3つの穴があいています・・・
通信を選択するにしてもしないにしても、状況を知ることは大切なステップだと感じました。
それからもう一つ。
我が家の場合は、通信という選択肢は与えませんでした・・・
親の心に通信の選択はあったのですが息子には無いと伝えていたのです。
学校を辞める=働く&一人暮らし
厳しく聞こえるかも知れませんが、それくらい真剣に考えることだと感じて欲しかったんですね。
両親が本気で心配しているという事が伝わりますよう願っています。
サトママさん、おつらい時だと思いますが根気強く頑張ってくださいね。
初めまして。いろいろ悩みに悩んでこちらを見つけ、皆さん一緒だなあ、と心強くなったりもしました。
我が家は高専2年の次男の反抗期?に悩まされています。rimさんのご主人のように、子供に接してもらえると私もこの暗闇をいつかは脱せるのではないかと思いました。が、うちの主人は、次男の言うなりでして。
次男は、とにかく私が気に入らない、という理由だけで寮のある高専へ進学しました。安易な理由で進学したため、自分の進路変更なのか勉強を続けていく自信がなくなり、高専をやめることになりました。そうなると寮には、いられないので家に戻ることになります。やめたい、と言い出すまでは毎週末家に帰省しておりました。
そうなると家に帰らなくてはいけません。そして来年高卒認定を受けると。ただ私と顔を合わせたくないから家に帰りたくないと言い出しました。
それで主人は、じゃあ、自分の実家に預かってもらおうか、とか、主人と二人でアパート暮らしをしようか、とかという話になってしまって。
アパート暮らし、これは経済的、実際問題、無理です。次男がそこまで私と顔を合わせたくないのであれば、実家に預かってもらうのが一番だと思っています。
それで、私も次男とは距離を置いて、(いや、毎週末の帰省、夏休み、次男は自室にこもりヘッドホンをしてゲーム、ネット三昧だったので常に私とは距離を置いていました。)彼が何かあれば助けを求めるだろうと、待とうと思った次第です。
ただ、次男の周囲には、彼を諭してくれる人が誰もいません。祖父母も、高専をやめて帰ってくること自体反対なのに、それにもまして母親もイヤだから、家にも帰りたくないって何を言っても聞く耳持たないとか、いろいろ言うと彼のプレッシャーになるから、やめてくれ、みたいなことを主人に言われてしまったので、何も言いたくないといわれてしまいました。
主人が私との仲介に立っているのですが、今の状況ではとても私の気持ちを伝えてない、私の気持ちをわかってくれていないのです。
私は、前に進みたいのですが、毎回主人と喧嘩です。
メイさん、はじめまして。
息子さん、難しい時期ですね・・・
そして読んでいて思うのは、まるで私と長男のようだなと。
親がこんな事を言って良いのか分かりませんが、相性ってあると思うんです。
長男と私は普通の会話をしていても喧嘩になる時もあり、今は「相性の問題」と割り切っています。
そして、ご主人の対応に不満はあるかと思いますが、息子さんにとっては有難い存在でしょうね。
我が家も最初は、夫と私はほぼ同じ様な立ち位置で同じ様な話を息子にしていましたが、途中で夫が私とは違う立場で話をする様になりました。
そんな夫に当時は腹立たしい思いもありましたが、今ではそれで良かったと思えています。
メイさんとご主人が、同じ方向を向いていることは大切です。
まずは冷静に、ご夫婦で話し合ってみては如何でしょう。
メイさんとご主人が息子さんを同じくらい大切に思っているとお互いが理解し合いたいですね。
同じ方向を向いているけれど、アプローチの仕方が違うだけだと分かったら、少し気持ちも落ち着くかもしれません。
とにかく良い方向に前進しますよう願っています。
ありがとうございました。再度相談させてください。
その後…なのですが、結局は主人とアパート暮らしをすることになりました。(主人は他県に単身赴任中です)
息子は高専で挫折し心を病んで、その自分のしてしまったことの大きさに日々悶々としているようです。その行き場のない気持ちを母親である私にあてつけているとしか思えなくて。。息子自身も傷ついてると思いますが母である私も傷ついているということをわかってほしいのです。
そんな私の気持ちを唯一息子と話せる主人がしてくれるといいのですが、主人は全く私のことより、今は息子優先、と言って話もしてくれていません。私には、一切会わせないようにしていますし、実際ここ1か月会ってません。
このままいくと私が死ぬ前で会わないよね。と言ったらそうなるかも、と言われ、もう元には戻れないかも、とも言われました。
唯一頼りにしている主人にそんなこと言われるとは、思いませんでした。
私に会わず、二人で暮らしてその間に息子が、なんとか変化が出ればいいのですが、今の主人の状態だとただ息子をかこってるだけになるのではないか、と心配です。
一時的でもアパート暮らしをする、ということは、経済的にもかなり負担でそれを息子にも理解してもらいたいのですが、たぶん主人は息子のいいようにするだけだと思います。
主人といろいろ話しても、とにかく今は言えない、の一点張りです。結局私の思いは何一つ息子には伝わってない。
息子より私のほうが闇に落ちています。でもこれじゃいけないと思って生活していますが。
息子、誕生日が近づいています。今まで一切連絡していないのですが、メールなど、ワタシカラアプローチかけてもいいのでしょうか。。
私は前に進みたいのですが、主人と話すと私の気分は落ちていくばかりです。
メイさん、こんばんは。
「死ぬまで会わない」なんて、嘘でも言ってほしくありませんね・・・
さて、状況は以前よりも少し進んだようですね。
メイさんのお気持ち、とても伝わってきました・・・
ご主人も経済的な事情はよく理解しているはずですよね。
それでもそう決めたということは、息子さんの心、またはメイさんと息子さんとの関係が、経済的事情を上回るほど大切な問題だと判断したのではないでしょうか。
距離をおくこと、話さない期間があることは、決して悪いことではないと思っています。
そうすることで、お互いの理解が深まることはありますから・・・
息子さんのお誕生日・・・私だったらどうするか考えてみました。
もしかしたら何も行動しなかったかも知れません。
でも何かすると期待する自分もいたので、そういう自分が居なくなるまで完全に距離を置こうと思ったんです。
ご主人は、悩んでるメイさんの気持ちを理解していると思いますよ。
自分は一人ではないと、思ってくださいね。
初めまして。
高校1年の息子のことで悩んでおり、こちらにたどり着きました。Rimさんのブログ、皆さんのコメント読ませていただき、私一人ではないのだと、少しだけ安心しました。
私の息子は、高校1年の初め頃に、とても頑張っていた大好きな部活を辞めることになりました。高校は部活が盛んな学校のため、学生のほとんどが部活をしています。そのため、息子は授業が終わったらひとり寂しく帰ってこなくてはいけない状態。友達とワイワイするのが大好きだった息子は、辛かったと思います。しかし、自分で決めたことだと言い頑張っていましたが、次第に学校以外のヤンチャをする友達と仲良くなり、そこに居場所を見つけたようでした。それでもまだ無遅刻無欠席で学校には通っていましたが、だんだんと生活が乱れ、親への態度も変わり始め、半年ほど経ったころ、学校を辞めると言い出しました。何度も止めたり、ずっと続けていたスポーツを活かせる学校を進めたりもしましたが聞く耳持たず、全て拒否し、ひどい時は暴言や威圧で拒否をしました。結果、息子なりに目標もあったため、希望する通信制高校に変わることになりましたが、生活は乱れるばかりで、毎晩夜遊びをして帰ってきます。生活が乱れ初めてから、親としてどう対応すべきか悩み、叱る、諭す、黙って話を聞く、また叱る等いろいろ試してみました。やはり叱ると反抗が強く出るので、諭す、時には黙るで見守ってみましたが、学校も行かない、バイトもしない、遊ぶだけの息子を見ていると正直腹立たしくなり、堪えきれず怒鳴り合いになったこともあります。父親は出張が多く常に家にいるわけではないなため、私が対応しなくてはならず、寝不足も続きボーとしたまま仕事に行くこともほぼ毎日、本当に疲れました。放置したい、関わりたくないと思うこともありますが、夜の街には危険が多いので放置もできず、未だ対応に困っています。叱ると逆効果とよく耳にするのですが、悪いことは悪いと叱らなければ、どんなことに手を出すかと心配でなりません。ダメだと分かっていても、感情的にもなってしまいます。家政婦かと哀しくなることもあります。正解はないのかもしれませんが、こんな状態の息子への対応、どうしたら良いのでしょう。
なみださん
反抗する息子さんとなみださんが根気強く接している様子が伝わりました。
どうしてこの愛が伝わらないのでしょうね…
私の考え方がご参考になればなのですが、
高校生は体の成長は著しいですが、心はまだまだ幼く、自分の将来を自分ごととして捉えられていない子供がほとんど。
働かなくても住む場所があり、汚れた洋服は綺麗になってタンスにあり、食事は無料。全部自動で出てくるとでも思っているようです。
でもそんな自動システムは間もなく終了するという事を伝えました。
高校卒業の初任給。
築20年、1Kの家賃相場。
光熱費、食費、通信費・・・
友達との遊びに使えるお金は殆ど残らない。
という脅しともとれる現実を話しました。
私は大人だから分かっている社会の荒波で、あなたがそんな場所に出るのはなるべく遅いほうが良いと思っていたけど、それも私のエゴかもしれない。
学校をやめて働くというなら応援します。
でも我々親がいなくなった時に、あなたが困らないように独り立ちはしてもらいます。
そして高校卒業とともに待っている生活を変えられるのは、今の自分だけだと分かっておいてね。
こんな話をしました。
お互い落ち着いた状況で話ができると良いですね・・・
いつかきっと分かってくれると信じ、頑張りましょうね。
小5の息子が全くこの通りで妻とは衝突しまくってます
そして妻は自分は間違えていないと思ってる性格・・・
私は反抗期だと思ってるのですが妻は児相に預かってもらえないかとか電話しまくったみたいです昨日の出来事
私が色々言うといつも拗れるので今回は高学年、反抗期で検索してみて?沢山のママさん達も悩んで立ち向かってるよ!と促してみたのですが調べてもない様子でした・・・
私自身もかなり怒るタイプで息子は私の事は怖いのか私の言う事はよく聞きますがそれでも反抗しないわけではないです。
ただ息子からは何か妻と揉めるとメールが来ます!!怒って物投げてきたとか邪魔とか言われたとか・・・
最近では私はやってはいけない行動には怒るようにしてますが基本息子の味方?理解者であるように心がけているのですが駄目なのでしょうか?
どうしたもんか悩んでます。
小学5年生でしたら、これからが反抗期本番かもしれませんね・・・
思い返せば、私も息子が小学5年生の時は折れることができず強すぎる母親だったと思います。
私の場合ですが、
息子が心も体も成長すると共に、反抗も強くなり、私の力ではもうどうしようも無いと分かったとき、ようやく私が変わらなければいけないと理解できました。
私がそんな風に思えるようになるまで、息子と私の心の支えになってくれていたのが夫です。
どちらの気持ちも受け止める立場でお辛いとは思いますが、息子さんも奥様も変化の途中です。
時間をかけてゆっくり変化していると信じて頑張ってくださいね。
私は、お父様の接し方、間違えていないと思います。
なんども話を聞いていただきありがとうございます
またとてももんもんとすることがありまして
メールさせていただきました
高校2年の息子は通信を選び今はネットコースを選択しとりあえずやっています
バイトもいくようになりました
3年になったら通学コースにいきたいと言い出し
傍目からは良い方に進んでいるように見えますが、母親である私への態度はかなりひどく
今は口も聞かずただごはんを食べに降りてきてそれ以外は自室か祖母の部屋にいます
私は息子のために色々なことをしてきて感謝されるならわかるけれどバイキン扱いされ何も怒らない祖母のとこにいてわざとらしく避けられます
なんかそういう息子を見ていると私はなんのために今まで頑張ってきたのかと虚しくなり息子のいる家にいることさえ息苦しくなります
なぜこんな仕打ちを受けなければならないのか…
主人は息子が暴れなくなり、とりあえず前を向いて変わろうとしているから見守ろうといいますが、祖母や主人には普通に会話をしているからそんなふうに考えることができるんだと思います
結局息子の手助けは私がやってるのに何もしていない祖母のそばにいるその行為にイライラします
祖母はそれがうれしいのかせっせとごはん以外の世話を焼き当てつけられてる気分です
こんなふうに考えることしかできない私は子離れができていないのでしょうか?
仕事や趣味に外にでるようにはしていますが、やっぱり帰ってくるとその重苦しい空気に息がつまりそうで
祖母が悪いわけじゃないのはわかってるんですけど…どうしたらこのモヤモヤを解消できるのか
祖母は義母なので文句もストレートには言えません
まあ、言ったとこで変わらないんですけど
母親は所詮飯炊きばばあで家政婦なんですかね?
サトママさん、こんにちは^^
以前伺った状況よりも随分と前進ではありませんか!?
息子さんなりに色々と考え、決断し行動に移されている様子でなによりです。
改善した部分があるからこそ、サトママさんへの態度が浮き彫りになり、より気になるのかもしれませんね。
息子さんが前向きな気持になるまで時間が必要だったように、母親との関係改善にもまた時間が必要なのだと思います。
急激に成長しておられる息子さんですから、きっとまた変化があるかも。
ゆっくりだけど確実に前進していると思って、頑張ってくださいね。
初めてまして。
現在高1の息子の反抗期で悩んでいるときにrimさんのブログを拝見し、涙がポロポロと流れてきました。
息子の反抗期が始まったのは中学3年の受験期から始まり…高校に入学した頃は少し落ち着いたのですが…今年に入って生活態度が悪化!家で決めている最低限のルールも守れず自分勝手な行動して注意すればすぐにキレる!息子とぶつかり合う日々が増えてしまい最悪…
同じ事を言う事に疲れました…
自分勝手な息子に疲れました…
私もrimさんと同じように完全無視!
そして普段普通にしていた息子の世話のストライキに入りました!
でも正解はわかりません!無視してもこのような対応でいいのか…いつ普通に戻れるのか…その前にストレスで自分の体調が持つか!
旦那にもなんとか言ってくれるよう言ったのですが…
今俺が何か言っても同じ態度を取るだろう…見放すのではなく見守る時期だと!
家族の雰囲気は悪く、妹も反抗期の兄を心配しています。
息子も自分の反抗期に苦しんでいるのもわかります!
子供の成長過程で1番喜べないのは反抗期かもしれませんね。
世の中には反抗期で悩んでいるママは自分だけでは無いとrimさんのブログを読んで少し楽になりました。
りゆさん、はじめまして。
息子さんのお世話のストライキに入ったのですね。
見てるのに見てないふりをすることがどれほど難しいことかお察しします。
息子の反抗期が全盛だった頃、大皿のお料理を小皿に取り分けただけで睨まれました。
お茶を入れるのも気に食わないようで・・・
あの頃は、とにかく私がすること全てが気に食わなかったんでしょうね。
なので我が家の場合は何もしない。目も合わせない。が正解だったように思います。
(見守るというより見放すに近かったですが笑)
そんな息子ですが、今では別人のように穏やかです。
必ず終わりはきます。
それまでご自分の気持ちをコントロールしながら、なるべく衝突しないよう時が来るのを待ちたいですね!
応援しております。
こんにちは。あいぽんです。
家は中1の娘中3の娘高2の息子です。私はシングルマザーなので、なにかあっても、一緒に乗り越えてくれるパートナーはいません。
高2の息子の悩みなのですが、りゆさんと同じ内容です。
好きな野球もやりたいと私立の高校へ。勉学だけでなく野球でもかなりの出費もあり、休み無しで働いています。
こども達には、好きなことひとつは必ずさせてあげれるようがんばるね!と約束をして、今に至ります。
反抗期での無視?世話をしない。なのですが、ご飯、洗濯はどうしましたか?
必要なお金は手渡ししていましたか?
あいぽんさん、こんにちは!
3人の子供を抱えるシングルマザーなのですね。
「好きなことを1つは必ず・・・」とっても良いやり方だと思いました!
たくさん有る願いの内、子供が自ら1つにしぼり、親はそれを叶えるために頑張るなんて、お互いが「ありがとう」と思えますね。
さて、ご質問にありました「反抗期息子に対する無視をどこまでするか」問題ですが・・・
生命に関わるご飯はしますが会話はしません。
洗濯は主婦の仕事であると考え、勉強が本業で有る息子にはさせませんでした。
お金は手渡しです。
息子から「お金ちょーだい」と言われても「理由は?」と聞きますが、納得のいかないお金は出しません。
コミュニケーションもとらず「お金ちょーだい」でお金がもらえると思ったら大間違い。
私が伝えたかったひとつに、コミュニケーションなく生活することの不自由さを知ってほしいというものがありました。
「あれ取って」ではなく「ごめん、あれ取って。・・・ありがとう」
普通のことなんですけど、反抗期息子には難しいようで・・・
なので私も、息子には最低限のコミュニケーションにしたんです。
その結果、私もですがそれ以上に息子が生きづらさを感じ、考えを改めたという流れです^^
何かお役に立てるところが有ると嬉しいです。
メッセージありがとうございました。