【ダイエットには有酸素運動×無酸素運動が効果的!】というのはもはや世間の常識となりつつありますね。
知識としては分かっていても続かない人が多いのは何故でしょう?
それはとにかく苦しいから・・・
後に詳しく書きますが、有酸素運動は辛く長い!
無酸素運動はとにかくキツイ!!
この両方を『今からやるぞ!!』と思った途端、脳が拒絶反応。
雨でも降ろうものなら内心『やったー!』と思いながら『今日の有酸素運動(ウォーキング)無理だわー(о´∀`о)仕方ないね(о´∀`о)』と残念なフリをしてみたり笑
そして真面目なタイプに多いのですが、続けていたことを何かの事情で中断すると、それをキッカケにやる気を失い辞めてしまうそうです。
そこで今日、お勧めするのは有酸素運動に【踏み台昇降】です!!
有酸素運動を毎日楽しくできるものにすると、キツイ無酸素運動(筋トレ)も続けやすいですよ(^^)!
さらに、わたくし事ですがブロガーこそ踏み台昇降がオススメなのですが、そのお話は後ほど(^^)
有酸素運動×無酸素運動の理由を簡単に!
まず、ダイエットには有酸素運動も無酸素運動も両方必要だということを頭において頂いて説明に入ります☆
効 果 | トレーニング例 | 時 間 | ||
有酸素運動 | 軽い負荷を継続的にかける運動。酸素を使って脂肪を燃焼させる。 | 体脂肪を燃やす | ウォーキング・ジョギング・エアロビクス・ゆっくり水泳 | 20分以上続けると脂肪燃焼が始まる |
無酸素運動 | 筋肉を動かす為のエネルギーを、酸素を使わずに作り出す。いわゆる筋トレ。 | 基礎代謝量を増やす | 筋力トレーニング・短距離走 | 短い時間で筋肉を鍛える |
筋トレにより筋肉をつけ基礎代謝が高まっているところに、脂肪分解を高める有酸素運動をすると、脂肪がどんどん燃焼されます!
有酸素と無酸素の順番は?
有酸素運動と無酸素運動の効果を100%無駄なく発揮させるには、順番が重要です。
有酸素運動は一般的に、20分継続後から脂肪が燃焼されると言われているのですが、無酸素運動(筋トレ)を行ってから有酸素運動を行うと、速やかに脂肪をエネルギーに変えると言われています。
なので、効率よく脂肪燃焼を図るなら、無酸素⇒有酸素の順番で行いましょう!
有酸素運動はなるべく大きな筋肉を動かすほうが良いとは思います。
太腿とか背中とかお尻とか・・・
とは言え、ご自身の気になる箇所をまんべんなくトレーニングして下さいね。
でもね、私だけでしょうか・・・
筋トレした後、ジョギングとか、無理(T_T)って思うの。
そんなんやったらアスリートやん!?
私ブロガーやし!!と普通に思います笑
そこで、『有酸素運動がもっと楽しければ出来るのになぁ』の発想に至ったわけです⏬
踏み台昇降のススメ
今から、踏み台昇降がめちゃくちゃ優れものな訳をブロガー目線で熱く語ります 笑
テレビを見ながら出来る!
・・・ブロガーは常に世間の動きを気にしているものですが、テレビを観ながら出来るという事は仕事を兼ねてスポーツが出来るという訳ですね!
撮りためていたドラマを観ながら踏み台して、そのあと書く!!一石二鳥です☆
時間を選ばない!
・・・ブロガーは『今、書きたいことが出来た!』って時は仕事を優先します。
ジムなどに通って拘束時間が出来ると、ストレスを感じる事もあります。
ノーメーク、部屋着で出来る!
・・・これはブロガーに限らずですが、どんな格好でもできちゃうのは本当に楽です(^^)
天候に左右されない!
・・・やる気はあっても天候により諦めざる得ない時、とても残念ですよね。
続けていた事が中断すると、その日を境にやる気を失くすなんても事あります。
ウルトラスポーツ エアロビクス、踏台昇降用ステップ台 高さ調節可能、ピンク
踏み台昇降の速度・時間・高さ
さて踏み台に興味を持って頂けたら、次に気になるのは、一体どんな速さで何分すればいいの?って事ですね。
速 度
慣れるまでは1分間に60回と言われていますが、理想は80回です。
私はメトロノームをダウンロードし、80のテンポで行っています。
時 間
先程、有酸素運動は20分継続後から脂肪が燃焼されると言われていますが、始めの内は20分未満でも大丈夫です(^^)
さらに、連続して20分しなくてもOKです。
辛ければまずは10分からでも、10分を2回に別けて行ってもOK!
因みに私は毎日、連続20分を朝に行っています(^^)
高 さ
高さはだいたい、10cm・15cm・20cmで調節可能になっているかと思いますが、男性は20cmの高さ、女性は15cmくらいではないでしょうか。
自分の筋力に合わせて行ってくださいね(^^)
RIORES (リオレス) エアロビクスステップ 踏み台昇降運動 高さ3段階 (10cm/15cm/20cm) マット付き
左右のバランスを取る為にも、交互に上がるようにするか、5分毎に右から登るのと左から登るのを切り替えましょう!
慣れてくると、
右足を上げた時に左肩を前に出す、左足を上げた時に右肩を前に出す
など工夫すると効果的です。
※無酸素運動のようにキツイ負荷になるのは避けましょう。
踏み台昇降といえば年配の運動というイメージを持たれていますが、実際、終わった後は汗ダクダクです 笑笑
私はいつも夫と踏み台昇降をしていますが、ドラマを観た後は会話が弾みます(^^)
その後の仕事もはかどります☆
という訳で、座り仕事のブロガーに、体力面はもちろん、自由な時間、仕事、何をとってもブロガーに踏み台昇降のススメでした(^^)☆