こんにちは。Rimです^^
今日はWordPressのプラグイン【Broken Link Checker】について、設定方法と使い方まで解説します^^
ブログ運営をしていると、記事内にリンクを貼る事があると思います。
しかし気づくと、リンク先が閉鎖されていたり、こちらのミスでリンクがうまく貼られていない事なども起こり得ます。
さて、リンク切れを放置することはSEOに関係するのでしょうか??
答えは・・・関係します!
その理由などもまとめているので参考にしてプラグインの設定をしてください。
設定方法から見たいんだよ!という方はコチラをクリック!
リンク切れの放置はSEOに関係する?
Googleはリンク切れが直接検索順位を下げる原因にはならないとしています。
『じゃぁリンク切れのまま放置でいいじゃない!?』
『いちいち直すの面倒だし!!』
と思いますが、Googleはこうも言っています⏬
ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
Google は、当初からユーザーの利便性を第一に考えています。
私なりに通訳してみますと・・・
直接的にはSEOには関係しないけど、リンク切れのサイトってユーザーにとっての利便性は悪いよね。
遠からずSEOに関係するよ!!
という訳で、リンク切れは修正した方がイイ!と結論づけました(^^)☆
そこで、簡単にリンク切れを知らせてくれるプラグインのご紹介をいたします⏬
【Broken Link Checker】の設定
記事が増えれば増えるほど、リンク切れをチェックするのは困難ですよね。
【Broken Link Checker】を導入すれば、メールでリンク切れをお知らせしてくれるのでとても便利です☆
では設定方法を解説していきます。
❶ WordPress管理画面で【プラグイン】⇒『新規追加』と進み、プラグインの検索に『Broken Link Checker』と入力し検索。
❷ 『今すぐインストール』をクリック⇒『有効化』まで済ませましょう。
❸ 有効化が完了したら【ダッシュボード】を開けてみましょう。
すると一番下の部分に【Broken Link Checker】の項目が増えているはずです^^
偉そうなことを言っておきながら、あまりのリンクエラーの多さにビックリ!
モザイク処理で隠しました笑
赤枠の中、ブルーの文字の箇所がリンクエラーの数を表しています。クリックしてみてみましょう。
❹ リンクエラーがズラリと並んでいます(TдT)
これから【Broken Link Checker】の設定に入りますが、そんな事よりリンクエラーの対処方法に知りたいんだよ!という方はこちらをクリックしてください。
設定方法
管理画面の【設定】⇒『リンクチェッカー』をクリック。
変更するのは赤枠の部分くらいです。
◆各リンクをチェック:
リンクエラーをチェックする間隔を決めることができます。
私は一日一回で良いと思ったので24時間となっています。
◆通知メールアドレス:
リンクエラーが発見されるとメールでお知らせしてくれるので助かります^^
※『設定 ⇒ 一般 で指定したメールアドレスを使うには空にしてください』とあります。
リンクエラーの対処方法
赤枠の部分『ステータス』とリンクエラーの対処法を説明していきます。
ステータスに表示される項目とその内容
404 Not Found | 情報が存在しないことを表しています。リンク先の運営者が削除した時などに起こります。 |
403 Forbidden | 私の場合Yahooや楽天の商品ページを貼っていた箇所でした。 |
500 Internal Server Error | サーバー内で何らかのエラーが出ている時に表示されます。 |
503 Service Unavailable | サーバーメンテナンス時やアクセスが一時的に集中している時などに表示されます。 |
ビデオが見つかりません | YouTubeなどの動画を記事内に載せていたけど、見れなくなっている時に表示されます。 |
サーバーが見つかりません | そのままの意味です。サーバーが見つからない時に表示されます。 |
タイムアウト | ドメインが存在しないかサーバーが応答していない可能性があります。 |
リンクエラーの対処方法
修正したいリンクURLにカーソルを合わせると、対処方法が表示されます。そして、ひとつひとつ修正することができます。
URLを編集 | リンク先を再設定 |
リンク解除 | リンクが記事から削除され、リンクエラーはなくなります。 |
リンクエラーでない | 一時的にリンクエラーから削除されますが、リンクに問題があれば再度エラーに含まれます。 |
無視 | ムシ!! |
再確認 | 一時的なエラーの場合、再確認が可能 |
『URLを編集』でリンク先を再設定できれば一番良いですよね。
でも、古い記事になるとリンク先が存在しないことが殆どです。
そこで『リンク解除』を選択してしまいそうですが、ここで要注意です!
リンク解除をしてしまうと、記事内からリンク部分がスッポリ無くなるか、文字リンクにしていると◯◯の記事についてかいています!こんな風に表示されます。
後者ならともかく前者なら、
画像について語ったり、動画に誘導しているのにそこからリンクが跡形もなく無くなっていたら、文脈がおかしくなりますよね。
リンクを解除するなら文章に手を加える事は必須だと思います^^
その場合は⏬『ソース』をクリックして、何の記事のどのリンクかを確認してからリンク解除を選択しましょう。
またステータスが503表示のものは、現在アクセスが集中している可能性があるので解除ではなく『無視またはリンクエラーではない』を選択しましょう!
一括操作もできますよ!
一括操作をしたければ四角枠にチェックを入れ、【一括操作】と書かれた横の▼をクリックして出てくるプルダウンリストの中から選択することができます。
以上となります^^
⇒Rimのオススメ【WordPress・プラグイン】13選!