WordPressのプラグイン【Table Of Contents Plus(TOC+)】についてご紹介いたします。
【Table Of Contents Plus(TOC+)】は記事の中に設置する目次を自動生成してくれるプラグインです。
読者は目次を見て必要なところだけを読む方も多いのでぜひ活用しましょう^^
ちなみに目次とは、この記事内の
この部分にあたります↓↓↓
インストール方法
ダッシュボード→プラグイン→新規追加
「プラグインの検索」に【Table Of Contents Plus】と入力して検索。
「今すぐインストール」をクリックし【有効化】まで済ませてください。
「Table Of Contents Plus(TOC+)」使い方と設定方法
① ダッシュボード→設定→【TOC+】をクリック。
② 設定画面が表示されます。私の設定は以下の通りです。
位置:見出しの前に設置するのが分かりやすいです。
表示条件:私は2つにしています。
以下のコンテンツタイプを自動挿入:「post」にチェック
見出しテキスト:「目次の上にタイトルを表示」にチェック
・・・欄内に「Contents」など入力
階層表示:私はチェックを入れています。
番号振り:私は番号はふっていません。
スムーズ・スクロール効果を有効化:重くなるのでオフにしています。
ツリー表示:チェック
③ 続いて外観の設定に入ります。
横幅:自動(デフォルト)でOK
回り込み:なし(デフォルト)でOK
文字サイズ:95%にしています。
プレゼンテーション:私は白をチョイス!
④ 最後に【上級者向け】をクリックして設定します。
見出しレベル:heading2-h2とheading3-h3にチェック
・・・あまり多くにチェックを入れると目次のボリュームが多くなりすぎ見にくいです。
それ以外のチェックは外します。
最後に【設定を更新】をクリックし、終了です。
ありがとうございました。
⇒Rimのオススメ【WordPress・プラグイン】13選!
[…] »参考:【Table Of Contents Plus(TOC+)】使い方と設定方法~WordPress・記事に目次を~ […]