【PS Auto Sitemap】とういプラグインは、サイト全体の目次になります。
記事数が少ない内は自分で作成も可能かもしれませんが、記事数が100を超えてくるととっても大変ですよね。
記事が増えたり記事が減ったりしても、自動で目次を作成してくれるプラグイン。
それが【PS Auto Sitemap】です。
クローラが回遊しやすい状態を作ることができるのでSEOにも効果がありますし、Googleアドセンスの審査に通る条件とも言われているので、必ず導入するようにしましょう!
【PS Auto Sitemap】インストール方法
ダッシュボード→プラグイン→新規追加
「プラグインの検索」に【PS Auto Sitemap】と入力して検索。
「今すぐインストール」をクリックし【有効化】まで済ませてください。
【PS Auto Sitemap】の設定方法
【設定】→「PS Auto Sitemap」をクリック。
① 開いたページの下部にある「ご利用方法」の中の赤枠部分のコードをコピーします。
② 次に、固定ページ→「新規追加」をクリック。
③ 固定ページが開いたら、順番に沿って入力をしてください。
① タイトルの箇所に「目次」「サイトマップ」「INDEX」などと入力。
② テキストモードに切り替える。
③ コピーしていたコードを本文に貼り付ける。
④ 最後にパーマリンクを確認し、適したアルファベットになっているか確認しましょう。
⑤ 【公開】をクリック。
サイトマップの出力方法
① さき程の固定ページのアドレスバーを見て下さい。
「post」の後に数字があるので、覚えましょう。
私の場合は【15】となっていますね^^
② 再び【設定】→「PS Auto Sitemap」をクリックします。
③ 詳細を入力していきます。
ホームページの出力:チェックを外す
投稿リストの出力:チェックを入れる
固定ページリストの出力:チェックを入れる
サイトマップを表示する記事:記憶していた番号を入力
出力階層制限:制限なし
先に出力するリスト:投稿
カテゴリーと投稿の表示:同一マップ内
除外カテゴリ:サイトマップに表示させたくないカテゴリーがあれば、カテゴリーIDを入力。
除外記事:サイトマップに表示させたくない記事があれば、記事IDを入力。
スタイルの変更:レイアウトを選ぶことができます。
キャッシュの使用:使用する
【変更を保存】をクリック。
グローバルメニューに設置
サイトマップをグローバルメニューに設置したい方はこちらをご覧下さい。
【⇒WordPress】固定ページをグローバルメニューに表示させる方法