ここではGoogle Analytics(グーグルアナリティクス)の登録・設定を解説していきます。
Google Analyticsとは、ブログやホームページのアクセス分析をしてくれるソフトです。
ブログのアクセスが徐々に増えてくると、どの記事にアクセスが来ているのか、どの媒体からの流入が多いのか、さまざまな角度からサイトを分析し、今後おブログ運営に活かします。
Google Analyticsは無料で利用できるのですが、かなり優れものなので必ず導入しましょう^^
Google Analyticsの登録方法
Google Analyticsに登録するにはGoogleアカウントが必要になります。
⇒Googleアカウント新規作成方法~10分で終了!簡単解説【2019】
それでは下記フォーム【Google Analytics】にアクセスしましょう。
【登録】をクリック。
① 「アカウントの設定」の赤枠部分の設定をしていきます。
新しいアカウント名:任意の名前でOKです。
新しいウェブサイト:アクセス解析を行うサイト名
ウェブサイトのURL:アクセス解析を行うサイトURL
レポートのタイムゾーン:お住まいの地域に変更
② 「データ共有設定」では、希望がなければ全てにチェックが入っていてOKです。
【トラッキングIDを取得】をクリック。
【Google Analytics利用規約】⇒同意で登録完了です。
次にWordPressに設置していきます。
Google Analyticsの設定
利用規約に同意すると【トラッキングコード画面】に移ります。
表示されているコードをWordPressに設置するのですが、お使いのテンプレートによって①か②のどちらを使用するのか変わってきます。
それでは、これから解説していきますね^^
【トラッキングコード画面】が分からなくなった方へ
Google Analytics→管理→プロパティ設定→トラッキング情報→トラッキングコード
テンプレートに設置箇所がある場合
最近のWordPressのテンプレートにはトラッキングコードを設置する場所があらかじめ備わっているものが多くなっています。
私のテンプレートSANGOの場合の設置方法をご紹介しますが、他のテンプレートでも同じような場所から操作することが多いので参考になさってください。
テンプレートに設置場所が無かった場合は、次の項目で解説しています。 こちらををクリック すると次の項目までジャンプします。
① 【外観】→「カスタマイズ」
② 「カスタマイズ」画面が開いたら「詳細設定」を選択。
(テンプレートによって、同じ場所とは限りません。)
③ 「詳細設定」の中に「Google Analytics」という項目がありました。
ここにGoogle Analyticsで取得したトラッキングID(この画面の①のコードです↓)を貼り付けます。
④ 最後に【公開】をクリックして終了です。
テンプレートに設置場所がない場合
テンプレートに設置場所がない場合は、HTMLファイルにコードを直接貼り付けます。
① Google Analyticsで取得したトラッキングコード(この画面の②の部分です↓)をコピーしましょう。
② WordPressの【外観】→「テーマエディター又はテーマの編集」をクリックします。
③ テーマファイルの中から「テーマヘッダー(header.php)」を選択。
④ 画面にファイル内容(英数字の羅列)が表示されていると思います。
※これからここを編集するので、バックアップを取っておきましょう!
⑤ 次に表示されているファイル内容から、【/head】という文字列を探すのですが、簡単に見つける方法はコチラです↓
Windowsの場合:Shift+Fキー
Macの場合:Command+Fキー
これで検索窓が表示されたと思うので、【/head】を検索してください。1箇所ヒットするはずです。
⑥ 【/head】の上に先程コピーしたトラッキングコードを貼り付け「ファイルを更新」をクリックして終了です。
まとめ
Google Analyticsへデータが反映されるまで長ければ1日ほどかかります。
データが反映されると動作確認をしてみましょう!
【Google Analytics】を開いて、リアルタイムレポートを開いてみましょう。
現在のアクセス数が見ることができればOKです。
サイトを開設して直ぐは、訪問者も少ないため「0」だと思われます。
携帯などから自分のサイトにアクセスして「1」になるかを確認してみましょう^^