先日、【コメント欄の必要性】という記事を書かせて頂きました。
私としてはコメント欄を活用することをオススメしているのですが、悩んでいる方へ、非表示と表示という極端な方法だけでなく、承認制という方法もあるんですよ(^^)
しかし『どうしても閉鎖させたい!』という方の気持ちも分かります。
そこで、『承認制の設定』と『非表示設定』の方法について解説します(^^)!
コメントの承認制
まずはコメントの承認制についてまとめます。
【コメントの承認制】とは、コメントを書き込まれても、運営者の許可がなければブログに反映しないようにする方法です。
コメント欄を閉鎖するべきか、継続するべきかでお悩みの方は一度、【承認制】という手段を取ってみてもいいですね(^^)☆
承認制・7つの種類
承認制の設定にすると、コメントが入った時に、7つの方法から選ぶ事ができます⏬
・承認する
・返信
・クイック編集
・編集
・履歴
・スパム
・ゴミ箱へ移動
この中の【承認する】を選択しなければ、ブログ内に表示されません。
コメント内容に応じて表示するか否かを判断できるので安心ですね。
承認制の設定
では承認制の設定をしていきましょう!
■ 管理画面 ⇒ 設定 ⇒ ディスカッションまで進みます。
そして、『コメントの手動承認を必須にする』にチェックを入れます。⏬
1度承認すると自動で承認してしまう!?
とても便利な承認制ですが、一度承認した方からのコメントは、二度目からは自動的に表示されてしまいます。
同じ方からのコメントであっても毎回手動で承認したい方はこちらの設定をしましょう。
■ 管理画面 ⇒ 設定 ⇒ ディスカッションまで進みます。
『すでに承認されたコメントの投稿者のコメントを許可し、それ以外のコメントを承認待ちにする』のチェックを外します⏬
コメント欄の非表示設定
では続いて、コメント欄を非表示にする設定を解説しますね。
操作後からのコメントを停止
この方法は、非表示設定以降の記事についてのコメント欄は閉鎖できますが、設定前のコメント欄は残ります。
つまり、これから作成した記事にはコメント欄は表示されなくなりますが、過去の投稿記事にはコメント欄が残ってしまう訳です☆
ブログを作ってすぐの方、又は投稿記事が少ない方に有効な方法です。
■ 管理画面 ⇒ 設定 ⇒ ディスカッションへとすすみます。
3つ目の【新しい投稿へのコメントを許可する】のチェックを外すことで、コメント欄が非表示となります。
過去の記事もコメント欄を閉鎖したいんだけど!?
という方は一記事ずつ対応しましょう⏬
一記事ずつコメント欄を削除
記事を選んでコメント欄を削除することができます。
■ 管理画面 ⇒ 投稿 ⇒ 投稿一覧へとすすみます。
削除したい記事にチェックを入れます。
そして【一括操作】横の🔻でプルダウンメニューの中から【編集】を選択し、【適用】をクリックします。
コメントの項目【変更なし】横の🔻でプルダウンメニューから【許可しない】を選択すると、チェックを入れた記事からコメント欄が削除されます。
これでOKです(^^)
コメント欄に関しては、まずは承認制にして読者の方との交流も楽しむ事をお薦めしています⏬